5月になるとやる気が出なくなったり、体が重くなったり、疲れが取れなくなることを5月病というが、私の場合はいつも4月になるとその症状が出る。今年はアホみたいに毎日走ってるせいでだいぶマシだが、先週はかなり気分が落ちていた。
今回は私の4月病の症状とその対策について書こうと思う。
症状:新年からの勢いを失いやる気がなくなる→対策:目標を見直す
1月~3月までは毎年新年になった勢いで諸々の活動に精力的に取り組めるのだが、4月になると勢いが落ち、なんにもやる気がしなくなってしまう。大体新年に立てた目標通りに1~3月の進捗が出ず、やる気がなくなっている。あとは普通に今年はコレに取り組もう!と決めたことが案外やってみると面白くなく、結果飽きてやる気がなくなっているというパターンもある。こういう時は年度目標を見直すのがいいと思う。1~3月の計画と実際の進捗のズレを認識し、現実的な目標を立て直す。あと、今までの進捗を見直すことで、「意外とコレは進んでるじゃん」と気づき、やる気に繋がることもある。
症状:スマホの時間が増える。→対策:スマホ封印ボックスにスマホをぶち込む、運動する。
全てのやる気がなくなっても何故かスマホは触ってしまう。YouTubeとXとNetflixとAmazoPrimeVideoとまとめブログの無限ループが始まる。あと、見たことはないけど、ちょっと興味があるアニメ作品や映画のキャラ設定やストーリーのネタバレを永遠に探し続けるのも私のお気に入りの時間の溶かし方である。私が特に病んでいる時にやる癖で、それはXや、まとめサイトで何かの要因で叩かれたり批判されている人ついて調べまくるというのがある。大体この癖が発動するのは、何かしら手をつけたくない作業があり、現実逃避しているときである。
一旦スマホに脳を支配されてしまうと、抜き出すのは非常に困難である。そういう時はスマホ封印ボックスにスマホをぶち込んで、1時間~3時間物理的にスマホを触れないようにするのがオススメである。正気に戻る。
私のオススメはこれ。丈夫だし、スマホ封印ボックス自体が充電式で便利↓
あと運動も非常に効果的である。特に毎日走るのがオススメ。今年は3月からほとんど毎日走っているのだが、例年に比べて4月病の症状が大幅に軽減している気がする。
症状:やらなきゃいけないけど手をつけたくない作業があり、全てのやる気を無くす→対策:とにかく5分でもいいからやる。別の作業からやる。ChatGPTに相談する。
個人的によくあるパターンとして、なにか締め切りがあり、今すぐ手をつけなきゃいけないがダルくてやりたくなく、スマホに逃げるというのがある。そういう時は「1時間やる」とか「◯◯まで進める」とかではなく、「とにかく3分やる」とか「PCのブラウザを開く」等、極力ハードルを低くしてやると意外とすんなり取り組めたりする。しかもやってるうちにテンションが上ってきて異常にタスクが進んだりする。もう一つオススメなのがChatGPTに相談することである。「今日何もできず、朝からずっとベットに寝たきりで現在15時です。死にたいです。」とChatGPTに相談すると、懇切丁寧に今から何をすべきか教えてくれたりする。AIは絶対にこちらを否定しないので病んでる時は効果的である。
まとめ
なんかこう、4月になると年度始まりということもあり、「なんかやらなきゃ!」という雰囲気に世間がなるのも4月病にかかる一因な気がしている。とにかく最低限の事はこなしながらなんとか生活を送りたいものである。