研究
私はHCI(Human Computer Interaction)の分野に興味があり、色々個人で開発したり、博士課程の大学院進学を目指したりしてる。 そのHCI分野で世界最大の国際会議であるCHI2024が今年はホノルルで行われた。 数千人のHCI研究者が集まり、自分の研究を発表する…
最近注目を集めているRealityScanアプリを使用して、Androidスマホで自分の眼鏡を3Dスキャンし、それをFusion360にインポートしてみました. Reality Scanとは RealityScanはEpicGamesが提供しているスマホやタブレットのカメラを使って目の前のモノを3Dモデ…
XRによる記憶の操作について提言した論文がバチクソ面白かったので共有 タイトル:Memory Manipulations in Extended Reality. https://imt.hal.science/hal-04058016/file/MemoryManipulationsInExtendedReality_Bonnail.pdf Author: 著者,所属 Elise Bonn…
背景 5月に美少女ヘッドフォンという作品をKyotoMakerFaire2023に展示した.どんなものかというとヘッドフォンをつけると,リアルタイムに周囲の声が美少女やイケメン,コナンに出てくる犯人風の声に聞こえるというものだった.(マイクから拾った音をPython…
TokyoMakerFaire2023に向けて作品を作ってる. ここ数年,なんだかよくわからんものを色々作ってきたが,最近自分のHPにそれらの作品を並べてみたら自分が本当に何をやりたいのか?ということについてだんだん見えてきた気がする. 最近はずっと身体拡張がや…
読んで面白かった論文をまとめる タイトル : Augmeted Reality for Maintenance Tasks with ChatGPT for Automated Text to Action [2307.03351] Augmented Reality for Maintenance Tasks with ChatGPT for Automated Text-to-Action Author: 著者,所属 Fa…
果たして,自分が真に興味があるものは何か?を定期的に考えることは大事な気がする. 最近は,生成AIなりOpenCVなりで視界をハックするみたいなことに興味を持ってテキトーに色々作ってみたりしているのだが,そこらへんは全て人間の認知をバグらせたら果た…
笑い男とは 笑い男は攻殻機動隊というアニメ作品に出てくるスーパーハッカー https://dic.pixiv.net/a/%E7%AC%91%E3%81%84%E7%94%B7 彼は自分を視認する人間の電脳(機械に置き換えた脳のこと)をリアルタイムでハッキングして,自分の顔を笑い男マークに変…
最近の悩み 私の会社のオフィスは机が6客ずつのセル型に並んでて、結構開かれている感じになっている。(なんかこうコラボレーションを促進するとかそういう意図があるんだと思う) 仕事をしていて凄い思うのだが、周りの音が気になりすぎて集中できない。…
私は何を目的に身体拡張研究をしてるんだろう?すなわち何のために能力を拡張するのかという命題である。かなり私はそこに本音ではない引っ掛かりを感じている。なんか自分を誤魔化している気がする。私は必要な情報を必要なだけ得られる世界にしたい気がす…
問題意識 我々の生活は情報にあふれている 私たちの耳は認知を回避できない 聞きたくないものも耳に入るし、聞きたい情報を選別することできない それに対して目に入るものを制限するというのは行われている(Twitterのミュート機能など) 聞きたくもないう…