善悪の彼岸

ノリと勢いでフランスに来たエンジニアが個人開発や好きな哲学、フランス生活について書くブログ。週2更新。

XやYoutubeから見たくない情報を消しまくっていったら新たな出会いがあった

6月7月となんだかうだつの上がらない調子の悪い日が続いている。 去年も7月8月はなんのやる気も起きなくて酷かったのだが、今年もひどい。というのも暑くなる→走らなくなる→全てのやる気が起きない→スマホの時間が長くなるの連鎖が起きるからである。正直、…

本田宗一郎の「やりたいことをやれ」を読んだ

私は静岡県浜松市出身なのだが、地元の名士といえば個人的にホンダの創業者、本田宗一郎だと思う。浜松は本田宗一郎以外も、ヤマハの創業者である山葉 寅楠やスズキの創業者の鈴木道雄、河合楽器の創業者の河合 小市など、世界に名だたるメーカーの創業者が…

初めてDELFを受けてきたがスピーキングむずすぎワロタ

前々回まで大学院受験の話を書いてきたが、9月から授業が始まるのに向けて、本格的にフランス語の勉強をやらないとやべえと焦っている。YouTubeでフランスや他のヨーロッパの国々に留学している人を見ると皆さん言語の壁にぶち当たっているが、そうやって「…

最近の心境の変化とイラン・イスラエルの戦争とMGS2

フランスに来て起きた心境の変化 フランスに来て明確に自分が変わったなと思うことの一つに国際政治とか地政学に興味を持ち始めたということがある。日本に居た時は、ウクライナの戦争にしてもアメリカの情勢にしても漠然とした興味はあったが遠い国のことだ…

フランス理系大学院受験記②~受験の仕組みと書類準備、アプライ、合格発表、セカンドプランとしての42~

前回に引き続きフランス理系大学院の受験記です。 フランス大学院受験の仕組みと日程 フランスの大学院を受験するにあたっては、日本から応募するのか、フランスから応募するのか?でかなりプロセスが異なる。私は去年の9月に渡仏してきていたのでここで説…

フランス理系大学院受験記①~受験の動機から受験校決定まで~

2月から今まで、フランスの理系大学院(修士)を受験していた。3校アプライしていたのだが今週結果が出揃い、なんとか1校から合格をいただけた。 フランス大学院入試(修士)の結果が出揃った。3校応募してなんとか1校だけ受かった。9月からコンピエーニュ工科大…

ジョージ・オーウェルの「あなたと原爆」を読んでナショナリズムについて知った

ジョージ・オーウェルは近未来の監視管理社会を描いた傑作SF小説「1984年」や「動物牧場」で有名な小説家である。私は5,6年前に「1984年」を読んだのだが、そのあまりに緻密な監視社会の様子や、リアルさ、醜悪さに衝撃を受けた。 『1984年』(1984ねん、原…

1ヶ月間、毎日10km、月間300km走って起こった心身の変化

以前、早朝ランニングについて書いたブログは、現在の私のブログで一番アクセス数を集めており、すっかり味を占めている。 chamekichi.hatenadiary.jp chamekichi.hatenadiary.jp 3月に早朝ランニングのブログを書いて以来、順調にランニング距離が伸びてい…

「やりたいことをやる」の本当の意味

匿名はてなダイアリーで以下の記事がバズってた。 anond.hatelabo.jp 増田(はてな匿名ダイアリーのユーザーのことをネットスラングで増田というらしい)の主張は、仕事が終わった後にジムにいったり資格の勉強ができる人達はモチベーションが高いわけではなく…

Die With Zeroは正しいのか?

「Die With Zero」という本をご存知だろうか。かなり有名な自己啓発書で私も2年前くらいに読んで非常に感銘を受けたのだが、最近Xで話題になり否定的な意見も多く寄せられていた。しかし、個人的には読んでよかったな~と思える本だったので、今日はこの本…

パリのクラブで一晩中ビジュアル系バンドの曲を爆音で流す「Visual-kei night」に参加してきたレポ

昨日はアプライしていた大学院の一校から早速「不合格」の連絡が来て激萎えしていたのだが、それを見かねた妻が「Visual-kei night」という謎のイベントに誘ってくれた。どうやらクラブで日本のビジュアル系バンドの曲を一晩中流すという激アツイベントらし…

スマホでXを見るのをやめてPCで見るようにしたらメンタルが改善した

Xのプロフィール欄によると、私はXを始めて13年らしい。私の人生の中で一番長く活動しているSNSプラットフォームである。ポストは2.2万件あるらしく、インターネット上に存在する私に関するデータとしては一番大きなものだと思う。ちゃんと解析してみたら面…

憧れは憧れのままにしたほうが美しい

私が大好きな漫画ではちみつとクローバーという作品がある。 田舎から上京した主人公の竹中くんが美大に入学し、色んな才能を持つ仲間たちと出会い成長していくという物語である。 ハチミツとクローバー 1 作者:羽海野チカ 白泉社 Amazon 高校の頃初めてハチ…

どうしたら技能が伸びるのか?

最近、開発で壁にぶつかっている。 ソフトウェア開発で、私がアプリケーションを開発し、メンターとなる方からフィードバックを頂くという形で開発を進めているのだが、メンターから受けたフィードバックを適当に理解してコードを書くものだから、「そういう…

AIと一緒にお絵かきできる「Gemini Co-Draiwing」が面白かった

Xを見ていたらAIと一緒に絵が描けるツールの紹介が出てきた。Gemini Co-Drawingというアプリらしい。プロンプトから生成するのではなく、”一緒に”書くというのが面白そうだったので試してみたところ、面白かったので共有。 試す方法 下記のURLにアクセスする…

フランスの犬猫事情

フランス人は犬が好きだなと思う。家の周りを歩いていると日々、色んな種類のわんこに遭遇する。フランス生まれのビション・フリーゼやサモエド、ハスキー等々。結構柴犬も見る。フランスで人気らしい。この前は秋田犬もいた。 ホームステイ先のマダムの友達…

遂にブローニュの森で路上売春に遭遇した

パリ16区にあるブローニュの森 私の家から歩いて20分くらいのところにブローニュの森という非常に大きな公園がある。面積845ヘクタール(東京ドーム200個くらい)に及ぶ超巨大な公園で、以下の通りパリ全体から見ても存在感がある。 私はこのブローニュの森が…

好きなことは続けるうちに好きになる。GWに読みたい創作者ブログ①~アニメーション監督、今敏さんのブログ~

最近はフランスも暑くなってきており、日中にランニングするのがしんどくなってきている。しかもフランスのアパートは基本的に冷房がついていないので、日中の部屋はすでに暑く、夏を越せるか少し心配である。(クーラーがないからかフランスの扇風機はやけ…

4月病(^o^)

5月になるとやる気が出なくなったり、体が重くなったり、疲れが取れなくなることを5月病というが、私の場合はいつも4月になるとその症状が出る。今年はアホみたいに毎日走ってるせいでだいぶマシだが、先週はかなり気分が落ちていた。 今回は私の4月病の症状…

デザイン思考の限界とアート思考

最近、“デザイン思考”という言葉をよく耳にするようになった。エンジニアでさえも、ユーザー視点のデザインが求められている時代である。 staff.persol-xtech.co.jp デザイン思考とは、デザイナーが使うようなツールや思考の枠組み、すなわちユーザーへの徹…

デアデビル:ボーン・アゲインがめっちゃ面白かったので感想

最近ディズニー+で配信され、今週最終回を迎えたMARVELのドラマ「デアデビル:ボーアゲイン」がめっちゃ面白かったので共有したい。 デアデビルとは マーベル・テレビジョン制作「デアデビル:ボーン・アゲイン」では、盲目の弁護士であり特殊な能力を持つ…

AIエージェントを仕事で使うには俺はまだ未熟かもしれねえ

前回の記事でAIエージェント、Clineを使ってみたという話を書いた。 chamekichi.hatenadiary.jp 体験としてはとても面白く、「ここまでできるのか」と驚いたのだが、一方で仕事にClineを使ったり、配布するようなソフトウェアのコードを書くのにClineを使う…

最近話題のAIエージェントを無料で使ってみた(制限あり)【Cline+Gemini 2.5 Pro】

最近Xでは毎日のようにAIツールを使って5秒でこんな事ができた!もうプログラマー失業!乙!という議論が交わされている。 生成AIによりプログラマーが大量失業の恐れ…米ペンシルバニア大の最新研究 #Talk https://t.co/M85WZeY8tz立教大の田中道昭教授「安…

ただの知識に価値がなくなり、経験に基づいた知識がより重要になる世界になっていきそう

最近Xで、誰かの発言に対して、「@grok ファクトチェック」というリプライを送るのが流行っている。このリプライを送ると、XのAIであるgrokが発言の真偽について判断してくれるのである。 この風潮に対してかなり反発が上がっている。 最近流行りの「@︎︎gro…

1ヶ月間、毎日6km、月間200km走って起こった心身の変化

前回早朝ランニングについてのブログを書いた。 chamekichi.hatenadiary.jp あの記事を書いて以降、実際に毎日6~7kmのランニングを行っており、3月は初めて月間200kmを超えたので身体や精神に起こった変化について書こうと思う。 3月のランニング記録。IELTS…

地政学が面白い

フランスに来てから色んな博物館や観光地を見て、色んな国の歴史について興味が湧いてきた。また、ニュースを見ていても、ウクライナ戦争やトランプの関税戦争など、それぞれの国の思惑がどこにあるか、各国のリーダーはどういう事を考えているのか?みたい…

パリでIELTSを受ける上で注意すること

先週の木曜日にパリ中心のBritish CouncilでIELTSを受けてきた。 日本国外でIELTSを受ける人はあまりいないかもしれないが、いくつか気をつけておくべき点があったので共有の記事である。 試験の概要 私が受けたのはIELTS Academicのon Computerで、テストを…

パリでジークアクスを観てきた。フランス人にガンダムはどう映る...!?

日本では2024年1月17日に公開したガンダムジークアクス、期待をいい意味で裏切る衝撃的な内容ということで大きな話題になっていた。 私も一応一通りガンダムシリーズを通っており、公開前から大変気になっていた。 そもそも私はガンダムシリーズも好きだが庵…

伊藤詩織さんの舞台挨拶付きでBlack Box Diariesを見てきた感想

皆さん、Black Box Diariesという映画をご存知だろうか。現在日本では公開されていないのだが、パリでは公開されていて、かつ監督の伊藤詩織さんの登壇付きで見れるチャンスがあったので今回は舞台挨拶も含めた感想記事である。題材が題材なだけにブログにす…

寝転び勉強のススメ(英語編)

よくTiktokで、めっちゃ勉強頑張ってます的な動画が上がっている。 なんか死ぬほど書き込まれた大量のノートと共にエモい音楽かブルーロックの名台詞が流れるやつ 実際この人たちは凄い頑張ってるんだろうし、勉強に取り組む姿勢は素晴らしいと思うのだが、…